酢ダイエット:簡単ダイエット日記 シェイクの簡単ダイエット体験記

フルーツ酢ダイエット

フルーツ酢の作り方9
こんばんは、シェイクです。

今回は、今、話題のフルーツ酢を作ってみました。

このフルーツ酢、なぜ話題になっているのかというと
日テレ系で放映しているミラクル☆シェイプという番組で
安田大サーカスのHIROさんをダイエットさせようと
「HIROくん ダイエットプロジェクト」企画があるのですが、
その中で、ダイエットには、フルーツ酢がいいよと
紹介されて以来、すごい話題になっているんです。


このブログでも、フルーツ酢やしょうが酢がダイエットにとても良い事は、
過去にみかんフルーツ酢の作り方
リンゴフルーツ酢の作り方
ラズベリーフルーツ酢の作り方
ダイエットグレープフルーツ酢の作り方
ダイエットしょうが酢の作り方の記事でご紹介させていただいているのですが、
ミラクル☆シェイプで紹介されているフルーツ酢は、リンゴ、レモン、オレンジ、
しょうがをいっぺんにフルーツ酢のレシピに使うことで、
上記の食材のダイエット効果を全て取り入れようとしている
とても贅沢なそしてとても高いダイエット効果が期待出来るフルーツ酢を
作り上げているんです。

ミラクル☆シェイプで紹介されているフルーツ酢の効果は次の通りです。
・りんご、オレンジ、レモンなど果物の成分カリウムがむくみをとり、
 お酢に含まれるクエン酸がエネルギーを燃やし、代謝を上げます。
・はちみつのオリゴ糖で腸内をきれいにして脂肪を燃やしてくれるビタミンB群を
 つくりあげます。
・しょうがにはジンゲロールという成分が多く含まれていて、発熱、発汗の作用が
 あるんです。このしょうがを半分、薄切りにしてフルーツ酢に加えます。
 これだけで代謝はさらにアップ!
参考:ミラクル☆シェイプ「HIROくん ダイエットプロジェクト」

というわけで、私もさっそく番組で紹介されているフルーツ酢作りに
チャレンジです。

■ダイエットレシピ フルーツ酢作り方
参考:ミラクル☆シェイプ「HIROくん ダイエットプロジェクト」
フルーツ酢の作り方1







☆材料(1週間分)
りんご   1個
オレンジ     1個
レモン      1個
生姜(しょうが) 1/2個
酢        400cc
ハチミツ 100グラム

フルーツ酢の作り方
フルーツ酢の作り方2












1、フタの出来る瓶(ビン)を用意します。
  今回、私は1リットル入る容器を用意しました。
  瓶(ビン)の中に熱湯を入れて、ビンを予め熱湯消毒を
  しておきます。
  ※夏場は、物が腐りやすいので、出来る限り、このように事前に
   熱湯消毒するか煮沸消毒をすることをお勧めします。

2、りんご、レモン、オレンジの表面をスポンジなどを利用して
  よく洗います。
  ※スーパーなどで売っている果物には、つや出し用のオイルが
  ぬっていることが多いからです。
フルーツ酢の作り方3







3、レモンを写真のように半円形のスライス状に切ります。

フルーツ酢の作り方4フルーツ酢の作り方5







4、りんごは、写真のようにヘタと種の部分を取った後、皮ごと
  写真のように小さめにイチョウ切り状のスライスにします。
フルーツ酢の作り方6フルーツ酢の作り方7







5、オレンジは、写真のように頭のヘタの部分を取った後、
  写真のように小さめにイチョウ切り状のスライスします。
フルーツ酢の作り方8







6、生姜(ショウガ)は、表面の皮を削った後、スライス状に小さめに
  切ります。
  ショウガの場合、スプーンで表面を削るようにすると皮が簡単に
  キレイに削れます。
フルーツ酢の作り方9












7、ビンにレモン、オレンジ、リンゴ、ショウガを入れた後、
  ハチミツと酢を入れて、フタをし、よくふってかき混ぜた後、
  冷蔵庫に入れて、一日おけばフルーツ酢の完成です。

出来る限り、果物を小さめにスライスしたのは、1リットルの容器を
使っても写真のようにぎりぎりの量の為、普通にスライスしただけだと
容器に入りきらない場合があるからです。

1リットル容器だと容量的にぎりぎりなので、もっと大き目の
容器があれば、そちらを使うといいと思います。

私は、アミノ酸が豊富で酢の中でも脂肪燃焼効果の高い黒酢(くろす)を
使いましたが、合成酢でなければ、米酢、きび酢など他の酢を使っても
いいと思います。

このフルーツ酢の飲み方ですが、フルーツ酢50ml+水450mlを混ぜ合わせたものを
1日で飲みきるような感じで飲めばいいです。
ノンカロリーの炭酸水で割るともっと効果的ですね。

ただしフルーツ酢をそのまま何も薄めずに飲むのだけは絶対に
やめてくださいね!胃を痛める可能性があります。


フルーツ酢全般に言えることですが、食事前に飲むとダイエット効果を
得やすくなりますよ。

「フルーツ酢、飲んだ後、フルーツの実の方はどうすればいいのでしょう?」
というご質問をよくお受けすることがあります。

そのままヨーグルトなどと一緒に、食べるのもいいのですが、
実はこの残った実を利用して、もっと有効的にかつ、
健康効果やダイエット効果を得る方法があるんです。

その方法については、次回の記事でご紹介させていただきますね!

人気blogランキング:参考になったと思われた方は、もし宜しければ、応援クリックお願い致します
ダイエットランキング


酢ダイエット

こんばんは、シェイクです。

どんどん寒くなってきましたね。
そんな寒いときでもぜひお勧め!

この冬、最強?と思えるダイエット酢
今回は、ご紹介させて頂きますね。

その名も「生姜(しょうが)酢」
作り方もとってもお手軽ですよ。
しょうが酢生姜酢
















ダイエットレシピこの冬、最強?ダイエット酢「生姜(しょうが)酢」

☆材料

生姜(しょうが) 100グラム
※皮をむいたときの重さです。だいたい3個くらいです
黒砂糖 200グラム〜300グラム
※甘めが好きな人は300グラム
酢 300cc

♪作り方
1、生姜(しょうが)の皮をむきます
  ※スプーンで皮を削ってむくととっても楽な上に
   きれいに皮がむけますよ
2、「1.」の生姜(しょうが)をスライスします。

3、耐熱ガラスの瓶など、電子レンジにかけられる器に
  酢、黒砂糖、「2.」の生姜を入れます。

4、「3.」を電子レンジで1分加熱します。

5、1日おいておけば出来上がりです!

このしょうが酢、何がすごいかっていうと飲んで10分くらいすると
ぽかぽかぽかぽかと体が温まり始めるんです。
ちょっと動いても、この時期なのにじんわりと額が汗ばんでくれるんです。
なので、私の場合、毎朝、しょうが酢をお湯で薄めて飲んでいるんですが、
5分程、駅まで歩いただけで、額に汗が浮かんでいるんです。

このしょうが酢それだけでなく、疲れたときに寝る前に飲むと
翌朝、かなり疲れが取れているんですよ。

またこのしょうが酢を食事前に飲むだけで、自然に体脂肪が減っていきます。

これは生姜(しょうが)に含まれている体を温めてくれる効果の
あるショウガオールという成分をはじめ、発汗作用や血液サラサラ効果や
体の新陳代謝を活発にしてくれる成分が酢に溶け出して、体に吸収
されやすくなるからなんです。
また生姜には、ジンゲロンという殺菌効果を持つ成分をはじめ、
ジンゲロールという免疫力を高める効果のある成分など、
この風邪をひきにくくしたり、治癒力を高めたりしてくれる効果のある
成分がたくさん含まれているのですが、これも酢に溶け出して、
体に吸収されやすくなるんです。

また酢には以前からご紹介させて頂いていますが、
酢に含まれているクエン酸や酢酸には、新陳代謝の活発化や
疲労回復、カロリー消費促進や脂肪燃焼効果があるので、しょうが酢にして
摂取することで、そのダイエット効果は数倍あがります。

砂糖は白砂糖などの普通の砂糖ではなく、出来る限り、
黒砂糖を使ってくださいね。
黒砂糖はいろいろなビタミンや鉄分、カルシウム、ミネラルなどが
たっぷり含まれているアルカリ性の体にとても良い健康食品なんです。
また黒砂糖を使った方が味も良くなります。

あとこのしょうが酢なんですが、フルーツ酢などに比べると
味が意外に美味しく飲みやすいと思います。

なかには病み付きになる方もいるかもしれません。
特に黒砂糖の量を多めで作ると美味しいですよ。

酢のすっぱさと生姜の味と黒砂糖の甘みの組み合わせが
これほど良いとは思いませんでした。

この冬に一番お勧め出来るダイエット酢なので、皆さんもぜひぜひ
作ってみて、健康的にダイエットしてみてくださいね。

体のぽかぽか効果には、きっと驚かれると思いますよ。

但し絶対に、しょうが酢を薄めずに、そのまま飲むのだけは、
やめてくださいね。


胃や喉を痛めてしまう恐れがあるので、ご注意ください。

お勧めは、生姜(しょうが)酢をぬるめのお湯で薄めて飲む方法です。
(^。^)

あと余談ですが、しょうが酢には、口の中を殺菌してくれる効果もあるので、
この時期、乾燥していることもあって、口の中が乾き、
口臭が発生しやすくなるのですが、それを抑えてくれる効果もありますよ

kibi









追伸:今回は、さとうきびから作ったきび酢を使って、
作ってみました

このきび酢ですが、以前、人間これでいいのだという番組で
押切もえさんがダイエットにとてもいいお酢ということで
紹介されていたため、かなり前に実は購入していました。

で良ければ皆さんにもご紹介させていただこうと思ったのですが、
きび酢だけでは、そのほどのダイエット効果の検証結果を
得られませんでした。

そこできび酢を使ったダイエットレシピにいろいろと
挑戦してみたのですが、きび酢では、味付けを美味しくすることが
とても難しく、においも発酵を更にきつくした感じの
いいにおいとは言いにくいにおいということもあって、
今まで皆さんにご紹介することが出来ませんでした。

ただ今回のしょうが酢を作る酢として使用したところ、
味もまろやかでにおいもあまり気にならなく美味しく出来たので、
きび酢を使いましたよということをご紹介させて頂きました。

ただきび酢自体は、他の酢に較べてダイエットや体にいい成分が
いっぱい含まれているので、健康にいい酢を使ってみたいという方は
使用してみてもいいかもしれないですね。
ただ独特のにおいや味ということで、使いどころが難しいので、
気をつけてくださいね

しょうが酢なのですが、きび酢でなくても、
よく売っている米酢などで十分美味しく出来るので、
お手軽に作りたい場合は、そちらの方がお勧めです。
※ただし合成酢は避けてください。

人気blogランキング:参考になったと思われた方は、宜しければ、応援クリックお願い致します
ダイエットランキング